著者
佐藤 博 飯野 公彦
出版者
山梨大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 = 教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:18816169)
巻号頁・発行日
no.24, pp.79-85, 2019-02-28

古くから使われてきた鋸であるが、西洋と日本では使い方に違いがある。この違いは東洋と日本の文化の特性にあると考えられる。本研究では、西洋と日本を含む東洋の民族性の違い、力の使い方の違い、住居の立て方の違いと自然とのかかわり方とその文化を調べることにより、鋸の発明とその発展について歴史的、教育的観点においてまとめると以下のようになる。 1 西洋の鋸は17世紀に現代の一般的な形になった。日本の鋸は、江戸時代に今日の鋸の種類のほとんどが出揃った。 2 西洋人は、飛び跳ねて力を開放する力、すなわち「押す力」となる。それに対して、東洋人は、地面にしっかり足をつけ倒れない力、すなわち「引く力」となる。 3 西洋では建物をどんな自然条件にも耐え得る様に石で堅牢に造る。これは自然と闘う姿勢である。しかし日本では、自然条件が過酷であるにも拘わらず、建物と外界を遮る物は障子と襖だけであり、自然は敵ではなく共存する相手なのである。 4 西洋では自然は征服して克服してゆくもの、その為に「押す力」が必要になってきます。それに比べ日本では厳しい自然に逆らうのではなく無理なくその力に寄り添う形で文化を形成していて、押すのではなく引く事で力を微妙に制御するという考え方が深く根付いていると考えられている。 5 最初に木材加工を学ぶときには、機械加工は最小限に抑え、手工具によって日本人が永々と築いてきた木工技術を経験する事で、日本人の物作りに対する考え方やそこに至るまでの精神性をも感じてもらえたらと考えている。
著者
鷹野 遥香 吉井 勘人
出版者
山梨大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 = 教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:18816169)
巻号頁・発行日
no.22, pp.193-206, 2017-03-31

本研究では,小学校中学年・高学年の児童各8名を対象に,肢体不自由のある子どもをテーマにした絵本の読み聞かせと,グループでの話し合い活動を行った.それにより,児童の「障害児に対する受容的態度」,「障害の認識」,「情緒的理解」に与える影響を検討した.また,話し合い活動後の障害の認識に関する視点の変化を検討した.その結果,絵本の読み聞かせと話し合い活動は,「障害児に対する受容的態度」としての,障害者は「自分から進んでできる」,障害者に「話しかけたい/ 遊びたい/協力したい」といった側面を促進することが見出された.「障害の認識」では,中学年は物語の中のさっちゃんの障害について,高学年は障害児・者一般に対する環境の役割についてのコメントが多くみられた.「情緒的理解」では,ポジティブとネガティブの両側面のコメントがみられた.「話し合い活動」では前から後にかけて,障害の認識に関する視点の変化がみられた.
著者
鳥海 順子
出版者
山梨大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 = 教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:18816169)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.1-8, 2018-03-31

本研究では,知的障害児(者)の教育心理学的研究の動向を把握するために,日本特殊教育学会における過去25 年間の学会発表論文について分析を行った。具体的には,日本特殊教育学会の1982年から2007年まで過去25年間における5年次毎の大会発表論文のうち,知的障害児(者)を対象とした研究について研究内容や研究方法を分析した。その結果,日本特殊教育学会の全発表件数も知的障害児(者)の研究発表の件数も25年間で2倍以上に増加しており,知的障害児(者)の研究は,全体を通して全発表件数のうち14%から20%を占めていた。研究の内容については,2002年以降,弁別学習や記憶等「心理機能」の研究は減少し,「療育・指導」の研究が増加していたまた,研究の方法についても,2002年以降,「教育臨床」や「応用行動分析」による研究が増加し,対象数も1名や10名以下が7,8割を占め,対象障害種は自閉症が70%以上を占めるようになった。2007年には「応用行動分析」の研究対象の9割近くは自閉症であった。以上から,日本特殊教育学会における知的障害児( 者) を対象とした教育心理学的研究は,近年「療育・指導」に関する「事例研究」もしくは少人数の「自閉症を伴う知的障害児(者)」を対象とした研究が増加傾向にあることが示唆された。
著者
村井 敬太郎
出版者
山梨大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 = 教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:18816169)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.271-281, 2018-03-31

特別支援学校(知的障害) 小学部に在籍するダウン症のある児童に対して,立ち幅跳び動作の獲得を目指した指導を行った.「立ち幅跳び動作に必要な動作パターンとその指導ポイントを記載した『適切な動きの評価表』」,児童の行動調整能力を補うための視覚教材,児童のその日の心身のコンディションに合わせた段階的かかわり方,などを活用した.これらに継続して取り組んだことで,一人で約53㎝先の目標場所に向かって跳ぶことができるようになった.このことから,ダウン症のある児童が立ち幅跳び動作を獲得するためには,児童が分かりやすいように学習内容を明確にすること,児童の達成度や変容を記録して分析すること,児童の行動調整能力を補うための視覚教材を活用すること,などが有効であることがわかった.